葬儀サービスのイメージ画像

服装のマナー

 訃報を受けてすぐの弔問する際の服装は平服でかまいません。ただし派手な服装や装飾品は避けるのがマナーです。反対に訃報を受けてすぐに喪服で駆けつけるのは不自然ですし、いかにも準備していたみたいで失礼になります。

 お通夜の際の服装は遺族、近親者は礼服を着用します。弔問する側の服装は礼服または男性の場合はダークスーツ、女性の場合は黒のスーツかワンピースが一般的です。また外出先から弔問する際は派手な格好でなければ失礼になりません。アクセサリーを外し、女性なら化粧を控えめにすればより良いでしょう。

 葬儀・告別式の服装は遺族、親族は礼服を着用します。会葬者は礼服を着用します。男性の場合は

黒のネクタイ、黒の靴下、黒の靴を着用します。女性の場合は黒の靴を着用し、バッグも黒にします。

派手なアクセリーは避けます。

喪服を着た男女のイラスト

お悔やみの言葉

 お悔やみの言葉は遺族を思いやって、故人の冥福を祈ることを簡潔に伝えます。故人へ思いを語ったり、死因などを尋ねることは避けます。

一般的なお悔やみの言葉は「この度はご愁傷さまです。心からお悔やみ申し上げます」などと述べす。

 さらに「お悪いとは伺っておりましたが、こんなに早く逝ってしまわれるなんて、本当に残念でなりません」や「お見舞いに伺った際にはあんなにお元気でしたのに、残念でなりません」など故人や遺族に配慮した言葉を添えると良いでしょう。

葬儀の挨拶をする様子を表したイラスト

避ける言葉

 弔問時の挨拶の際に言ってはいけない言葉があります。たとえば「重ね重ね」、「返す返す」、「再び」、「またまた」といった重ね言葉です。不幸が重ねて起きることを連想させるからそのような言葉を避ける風習です。使わないように気をつけましょう。


お焼香の仕方

お焼香の手順は

 1祭壇の前で遺族、導師・僧侶に一礼 

 2遺影、位牌を仰いで合掌 

 3中指、人差し指、親指で香を摘む 

 4香を目の高さにいただく 

 5香炉にくべる

 6再び合掌する 

 7遺族、導師・僧侶に一礼

また、回し焼香の場合は前の席から香と香炉が盆に入れられて回ってきます。自席で受け取り、次の人に会釈してからお焼香をします。

お焼香をする女性のイラスト

お通夜のマナー

お通夜の流れは

 1受付で香典を渡す

 2僧侶の読経

 3お焼香

 4喪主が弔問客にお礼の挨拶 

 5通夜ぶるまいです。

ポイントは

 ・香典は通夜、告別式両方に出席する場合は通夜に持参する

 ・お焼香する順番を間違わない。順番は喪主→遺族→近親者→友人・知人の順でお焼香していきます

 ・通夜ぶるまいの席はあとからも弔問客が来るので長居することは禁物

 ・通夜ぶるまいが終わり帰る際には祭壇に一礼し、線香を立て、合掌をします。そして遺族に「大変

ごちそうになりました」と挨拶して帰る

通夜振る舞いを食べる人たちのイラスト

葬儀・告別式の流れ

初めに葬儀が執り行われ、引き続き告別式が執り行われます。

葬儀の流れ

 1導師入堂 

 2開式の辞

 3読経 

 4弔事、弔電 

 5読経 

 6焼香 

 7導師退堂 

 8閉式の辞

告別式に流れ

 1開式の辞 

 2一般会葬者の焼香 

 3僧侶退堂 

 4閉式の辞です。

ポイントは

・告別式が終わり、最後の対面の時間が設けらるので、その際にはご遺体の頭の方から対面する

・火葬場への随伴依頼があったら特別な用がない限り快く受ける

・霊柩車が動き出したら一礼し、見えなくなるまでお見送りをする。その後、各自解散する

葬儀の様子のイラスト