葬儀の流れ
お葬式には慣れはありません。悲しみと、とまどいとで、何をどうすればよいのかわからない場合が多いものです。 「もしも」に備えて一般的に行われるお葬式の流れをご案内します。おおすみでは、それぞれの場面で皆様をサポートさせていただきますので、お気軽にご相談下さい。





ご臨終を迎えたら・・・

- 医師によるご臨終の宣告の後、末期の水を用意します。
- 血縁の深い方から末期の水の儀式を行います。
- ご自宅で亡くなられた場合は、すぐに医師に連絡し、死亡診断書を受け取ります。これがなければ埋葬や火葬の許可がおりません。
- 当社とお寺に連絡します。
- お葬儀の日取りを決めます。
- 関係者に連絡します。
- 喪主とお葬儀の世話役を決めます。
- 湯灌並びにご遺体の身繕いと死化粧を行います。
- 枕経をあげ納棺します。故人の思い出の品を納棺時に一緒に入れてあげるのもよいでしょう。

お通夜

- 祭壇並びに会場を設営します。(葬儀社が行います)
- 弔問客の受付を行います。
- 僧侶による読経並びにご親族が焼香を行います。
- 会葬者によるご焼香を行います。
- 僧侶による法話・説教と続き、お通夜の儀式は終了します。
- 喪主が挨拶と謝辞を述べて、通夜ぶるまいに移ります。
- 近親者で祭壇の線香やロウソクを絶やさないよう故人をお守りします。
※地域によっては、お通夜の前に出棺し、火葬を行うところもあります。

お葬儀

- 弔問客の受付を行います。
- 僧侶による読経並びにご親族が焼香を行います。
- 会葬者によるご焼香を行います。
- 故人と最期のお別れをします。
- 出棺前に喪主または親族代表の挨拶を行います。
- 火葬場に向かいます。
※地域によっては、葬儀・告別式の前に出棺し、火葬を行うところもあります。

ご出棺・火葬

- 僧侶による最後の読経が行われます。
- 火葬を行います。
- 近親者によりお骨上げの儀式が行われます。
- ご自宅または精進落としの行われる場所へ向かいます。
※地域によっては、お骨上げの後、お通夜や「葬儀・告別式」を営むところもあります。

精進落とし

- ご自宅(または会場)で待機している世話役やお手伝いの人により
遺骨迎えの準備が行われます。 - お通夜からお葬儀までお世話になった人の労をねぎらうために
精進落としを行います。
※遺骨むかえと同時に、ご遺族や近親者が集まり、初七日の法要を営むことがあります。

四十九日忌法要

- お葬儀の翌日かその次の日までに葬儀の時にお世話になった人に挨拶回りを行います。
- ごく親しいご親族や友人達に形見分けを行います。(形見の品は包まず、むき出しで渡すのがしきたりです)
- 四十九日、または三十五日の忌明けに香典返しを挨拶状を添えて送ります。
※地域によっては、即日返しといって、告別式の際に香典返しをするところもあります。
